【2022年10月10日加筆】
執筆時現在、2021年8月の後半ですが、1次試験までは残り1ヶ月半となりました。
そして、2次試験までは残り3ヶ月半です。
そろそろ、1次試験の勉強に余裕が出てきた方やリベンジ受験をされる方も動き出されると思うので
今回は
「2次試験 独学勉強の始め方」をテーマに書いていきたいと思います。
※ちなみに、完全初心者向けに書いていくのでリベンジ受験の方にはそこまで有益な情報ではありません
✔︎ 当記事の内容
・1次試験を終えたあと直ぐに自分の合否を知る方法
・2次試験の準備をしましょう
・教材を揃えた後の学習の始め方
1次試験を終えたあと直ぐに自分の合否を知る方法
注意:2023年より1次試験がCBT方式となり、「全員が同じ問題ではなくなって」しまいました。
つまりは、1次試験の自己採点が難しくなってしまった・・・ということです。これより下記の内容は2022年までのことをメインに書いております。
〜2022年までの全員が同一に1次試験を受験していた時の話と思って、参考程度にどうぞ〜
まず、1次試験を終えたら、皆さんは少しでも早く自分の合否結果を知らなければなりません。
というのも、1次を合格できるか分からないのに2次試験の勉強なんて取りかかれないですからね・・・。
そこで是非利用してもらいたいのが、各スクールで行なっている「合格判定」というものです。
簡易登録は必要ですが、基本的に無料で合否(予想)の判断をしてくれます。(A判定、B判定などのように出されます)
ここで
例年、ボーダーの点数が上がっている印象にあるので、75点以下の場合はやや厳しいかもしれません。
(難しいところですが、僕なら74点以上取れていれば2次の学習には移ります)
とはいえ毎年合否のボーダーラインは変わってくるものですし、正確には当てることが難しいためご承知おきくださいませ。
このように、まずは自分自身が合格圏内に入っていることを知ることが重要になります。
それでは、次に2次試験の具体的な勉強の始め方を書いていきます。
2次試験の準備をしましょう
自分が1次試験突破できている見込みがあれば、直ぐにでも2次試験の準備へと取り掛かります。
まず、下記にこれからの流れを書いておきます。
✔︎ 1次試験終了後の流れ
■1次試験終了
↓
■自己採点・合格判定
↓
■2次試験について調べる
↓
■製図道具や過去問を注文
↓
■到着後に勉強開始
これだけの流れがあるんですね。
なので、大半の方は本格的な勉強開始が10月15〜20日あたりとなるでしょう。
試験は12月の第1週日曜です。
私自身、今改めて考えても期間短すぎるだろう!と思います。
ただ、このような現実があり、資格を取りたいのであれば越えなければならない壁になってきます。
では、次に必須道具と過去問の準備です。
■まずは製図道具と過去問を購入しよう
製図道具や過去問で悩むのは時間の無駄なので、まずは私が過去に書いた記事を参考にしてみてください。
毎年、12月の第1週目の日曜日に行われる「インテリアコーディネーター2次試験」。 今回は実際に試験勉強をし、合格した私がおすすめの製図道具をご紹介いたします。 インテリ[…]
それでは、製図道具と過去問が揃ったら早速勉強開始です。
まずは過去問に付いている模範解答を見てみましょう
「予想問題 徹底研究」は応用問題として取りかかるので、まずは過去問を進めましょう。
といっても、意味が解らないでしょうから、はじめに
模範解答には家具の寸法、具体的な表示記号、着彩などなど・・・参考になるものが沢山描いてあるので、これらを盗んでいくことが大事になります。
独学の場合は全て自分で情報収集することになりますので、いかに模範解答を研究するかがポイントとなってきます。
また、1次試験と違い、2次試験では家具の寸法など「ある程度幅広く正解」があります。
なので、インテリアショップで実際に家具寸法を確認したりすることも一つの手です。
慣れてきたらテンプレート化してしまおう
図面も5枚程度描くと少し慣れてきます。
その時点で、「ソファは3人がけなら幅は○mmがいいな〜」とか、「こう描いたら時短ができそうだ」とか、自分なりの描きやすさを見つけましょう。
そして、それをテンプレート化してしまい
試験で描く家具は、寸法が指定されているものもあれば、任意で設定しなければいけないものもあるので、テンプレート化しておくことは非常に大事な作業です。
着彩について
模範解答を見ると、グラデーションがついていたり綺麗な着彩がされています。
ただ、それを真似する必要は決してありません。
大事なのはシャーペンで描いた実線なので、それらが消えない程度の薄塗りで仕上げましょう。
その他、線の太さなど、大事なポイントもありますが、これらは模範解答をみれば分かるはずです。
まずは、自分の目で勉強してみることをおすすめします。
効率の良さ・合格率を上げたければスクールが一番
2次試験はそもそも時間がない上に、明確な正解も存在しない試験なので、やはり難しいです!!
1次試験のように独学もスムーズにはいかないことでしょう・・・。
そこで、私自身はスクールで教わるか、有資格者に教わるのが時間効率もよく、合格率が上がると思います。
スクールはどこでもプロが在籍しているので問題はないかと思いますが、当サロンでは2022年は5人講師で添削をし、アドバイスを行っております。
下記が2次試験対策講座の詳細でございます↓↓よければどうぞ
「今年で合格!!」を叶える 2次試験講座を開講します 「論文の特別授業」が決定しました!! 11月10日(日)に有料メンバー様向けの「論文授業」開催が決定いたしまし[…]
また、独学するのに有効的なのは動画です。
下記の動画が参考になりますので、よければご利用くださいませ。
まとめ
今回は、独学で2次試験の突破を目指される方向けに記事を書いてきました。少しでも早く取り掛かり、1枚でも多くの図面を描くことが成長につながるので、ぜひ頑張ってみてくださいね。
>今回の記事の内容はラジオでも語っております。音声コンテンツはこちらです。