ページ数が数百に及び、範囲の広いインテリアコーディネーター1次試験。
資格は取りたいけど、なかなか重い腰が上がらない方も多いと思います。
今回はそのようなお悩みをお持ちの方にオススメのスタートの切り方を提案したいと思います。
✔︎当記事の内容
・まずは好きな分野を見つけよう
・やる気の出るオススメの勉強法
・期間があるなら焦らなくて大丈夫
まずは好きな分野を見つけよう
まず、結論として出題範囲の中から「自分の好きな分野」を見つけ出しましょう。
例えば、インテリアコーディネーターハンドブックでは第9章までありますから、その中から自分が好きな分野をまずは選定してみましょう。
例)
・日本のインテリアの歴史
・海外のインテリアの歴史
・インテリアコーディネーターの業務
・人間工学
・環境や設備など
・ウインドウトリートメント
・カーペット
・建築基準法
・デザイナーズチェア
・照明器具
・色彩
・家の構造・構法
・家具の構造構法
などなど
上記は一部ですが、本当に色々な分野がありますから、この様に教本の中から「2つ」で構いません。
「自分の得意な分野・興味のある分野をまずは見つけましょう」
✔︎自分の好きな分野が決まったら
勉強の進め方は個人の自由です。なので、教本のどこから始めても基本的には問題ありません。
まずは、自分が興味のある分野のページを読み進めてみましょう。
本を分解・切り離して、ジャンルごとにまとめられる方もいるほどです。
苦手だな。とか興味がないな。と思う分野も必ず出てきますが、そういうものは後にやるようにしましょう。
教本を最初から読み始めて、最後まで読もうと思わない事。まずは自分の好きな分野から
やる気の出るオススメの勉強法
受験をした際の私もこのような気持ちでした。
「こんな膨大な範囲・・・さすがに資格を取るということは膨大な勉強をしなきゃいけないな。。ちょっと無理かも」
と思い、1年先送りにしたものです。
その翌年に改めて資格を取る決意をするのですが、まず私がオススメするやる気の出る方法は
「好きな分野の雑誌を読む」でした。
この時は、照明器具やチェア、建築関連の書籍などなど・・・
購入したり、図書館で借りたり、読書をしながら教本も読み進めていきました。
そうすることで、教本の活字やイラストでしか解らないものが、きちんとした「形」で理解ができるようになり、学習の意欲も少しずつ湧くようになりましたよ。
✔︎オススメの雑誌を紹介します
これらの雑誌などを教本と併用しながら学習を進めることがオススメです。
期間があるなら焦らなくて大丈夫
インテリアコーディネーター1次試験は、毎年10月の中旬です。
なので、試験までに半年以上あるなら、焦らなくて大丈夫です。
まずは上記で紹介した方法など、自分自身が「楽しく学習できる方法」を見つけ出しましょう。
正直、学習が苦痛なまま取りかかってしまうと、きっと長続きしないでしょう・・・。
最悪、途中で挫折するかもしれません。
大事なことは何度も言いますが、「学習を苦に思わないことです」。
そのためにはどうしたらいいか。まずは自問自答をし、継続していける勉強法を確立しましょう。
関連記事は下記でも書いていますので、よければお読みください。
執筆時、現在は2021年の1月9日です。 さて、これから当サロンでは「2021年のインテリアコーディネーター1次試験に関しての記事」を増やしていきます。 そして、現在こ[…]
●おしらせ●
当サロンでは、無料のメルマガ会員登録やサロン会員様(無料会員 or 有料会員)を募集しております。
✔︎ 無料メルマガ
→不定期にて有益情報、受験に役立つ資料などをお送りさせて頂いております。
登録しているだけで、有料で販売をしている教材の一部公開など、様々な特典を受けることができます。
登録はお名前とメールアドレスだけなので、ご安心して登録くださいませ。
下記のフォームよりお送りください。
✔︎ サロン無料会員
→当サロンの「無料会員専用ページ」にて、インテリアコーディネーター1次試験学習の一部サポートを受けれます。
特典:オリジナルのプチテキスト、プチ問題集(共に電子書籍)の配布、専用ページでは私の更新した記事や動画、音声学習、資料などが利用できます。
ぜひ、まずは「無料のメルマガ」or「無料会員」からおはじめくださいませ。
無料会員やお問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします。
[contact-form-7 404 "Not Found"]