こんにちは♪Paulです。
毎年、6〜7月頃になると「インテリアコーディネーター1次試験、どう考えても間に合いそうにないです…」という声がよく聞こえてきます。
というよりかは、SNSのDMでよく届くようになります。
なので、そういうお悩みを少しでも解決できるために、インテリアコーディネーターサロンでは不定期で「オンライン相談会」を行なっています。
無料会員登録だけで参加できますので、まだの方はぜひご登録をどうぞ。
ちなみに、上記の結論を先出ししてしまうと・・・
「間に合わない」と感じているのは決してあなただけではありません。
早くから学習を始めていてもほとんどの受験生が「あと○日欲しい!」と願うものです。
前置きが長くなりましたが、今回の記事では6月以降の焦りを感じた時期に、少しでも気持ちを楽にし、効果が出る学習法を提案していきます。
✔️ 当記事の内容
・短期間で得点を伸ばす実践的戦略
・今からでも遅くない!学習習慣化で合格へ
・完璧を目指さない!現実的な“75%合格戦略
短期間で得点を伸ばす実践的戦略
今から「なるべく短期間で」合格を狙うためにどうすればよいのでしょうか?
それは、まず闇雲に教本を開くだけでは効率が落ちてしまいます。大切なのは直ぐにでも「問題を解く」こと。
意外と問題に取り掛かるのが遅い方もいらっしゃいますので、先にお伝えをしておくと
短期間で得点を伸ばす実践的戦略
Step1:過去問を解いて現在の実力を把握
現時点で正答率が50%以下でも落ち込む必要はありません。現状把握が目的です。
Step2:頻出分野を特定
間違えた問題、分からなかった問題をカテゴリー別に分類します。建築構造、材料、家具、照明、色彩、法規な・・・、どの分野が弱いかを明確にしましょう。
Step3:弱点分野に集中投下 / 単純な暗記ものは壁に資料を貼って覚える
何回か連続して間違えた問題は付箋を貼り、きちんと教本に戻りながら意味を理解しましょう。
また、陶磁器の種類や慣用色名などは、集中して覚える時間がもったいないので、普段から目にする場所に資料を貼って自然と覚えるようにしましょう。
今からでも遅くない!学習習慣化で合格へ
「今まで勉強をダラダラやってきた」という方、実は多いのではないでしょうか?
でも少し安心してください。今からでも習慣化すれば、まだ十分に合格は狙えます!
ロンドン大学の研究によると・・・
新しい習慣が身につくまでの平均日数は66日とされています。ただし、簡単な行動なら18日、複雑な行動でも254日の範囲内で習慣化できることが分かっています。
つまり、試験まで1-2ヶ月あれば、学習習慣を確実に身につけることができるんです。
ストレート合格者の共通点は「習慣化」
毎年、1次試験、2次試験をストレート合格される方々を分析すると、一つの共通点があります。それは「学習の習慣化が上手」ということです。
彼ら・彼女らは決して特別な才能があるわけではありません。むしろ、以下のような地道な習慣を継続しているのです。
ストレート合格者の習慣パターン
・毎日同じ時間に学習を開始する(朝6時、夜9時など)
・学習時間を明確に区切る(30分、1時間など)
・学習内容を事前に決めておく(今日は材料分野、明日は法規など)
・小さな目標を設定し、達成感を積み重ねる
習慣化を成功させる3つのポイント
1. スモールスタートの原則
いきなり「毎日2時間勉強する」は続きません。まずは「毎日10分だけ過去問を1問解く」から始めましょう。物足りないくらいがちょうど良いのです。
2. 同じ時間・同じ場所で行う
「いつか時間ができたら勉強しよう」では習慣化できません。毎日同じ時間、同じ場所で学習することで、脳が「この時間は勉強の時間」と認識するようになります。
3. if-thenプランニング
「もし朝起きたら、コーヒーを飲む前に過去問を1問解く」 「もし電車に乗ったら、スマホで暗記項目を確認する」 このように「もし○○したら、△△する」という形で学習タイミングを決めておくと、自然と学習が生活に組み込まれます。
もし、習慣化はできているけど学力・進捗が心配という方はインテリアコーディネーターサロンの1次試験対策もご検討ください↓↓
こんにちは。当サロン代表のPaulこと阿部 悟です。 いつも当サロンをご利用頂き誠にありがとうございます。 2025年も1人でも多くのインテリアコーディネーターを誕生させるため 1次試験対策 講座を開講いたします […]
完璧を目指さない!現実的な“75%合格戦略
受験勉強をしていると、すべての知識を完璧に覚えないと不安…という気持ちになりがちですよね。
しかし、実際のインテリアコーディネーター1次試験では、「100点満点を目指す必要」はありません。
近年の1次試験では、合格ラインは75%程度(※年度や難易度で若干変動)です。
本番では“8割の正答率を目指して、結果として75%以上を取れれば合格圏内”というイメージを持ちましょう。
「捨てる勇気」を持つことの重要性
時間が限られている中で、すべての分野を完璧にするのは現実的ではありません。
戦略的に「少し捨てる分野」を決めることで、他の分野により多くの時間を投資できます。
※あくまで「少し」であって分野全体を捨てるのはリスクが高いです!
「半分主義」で効率的に得点を稼ぐ
覚えることが多数ある分野については、「半分覚えることを目標にするという割り切った戦略」も時間がない方には有効です。
では、なぜ半分で良いのでしょうか?それは消去法での正答率がそれだけでも格段に上がるからです。
ここでは省略しますが、仮に小問題で4つ出題されたとすると、半分の2問程度は正解ができる期待値にはなります。
なので、今からやるには多すぎて覚えるのが萎えてしまう・・・という場合は「半分」を目指して覚えておくようにしましょう!!
まとめ
いつもYouTube動画やこのブログ記事でも伝えていますが、インテリアコーディネーター試験は1次も2次も「習慣化」ができないことにはなかなか合格できません!なので、民間資格とはいえ思った以上にハードルの高い資格としても知られているんです。
どうしてもインテリアコーディネーターの資格が欲しいのであれば、勉強は必須ですから、まずは勉強環境とそれなりの時間の投資は覚悟して挑んでくださいね!そして、1人では無理・・・と思ったら当スクールでなくとも構いません!必ずプロの指導を受けることをお勧めします。
2025年も1人でも多くのインテリアコーディネーターが誕生することを願っています。
2025年度の1次試験 無料会員様を募集中! 〜登録で一部の問題・資料を使用可 / 一部オンライン授業の参加が可能〜 「インテリアコーディネーターになりたいけど、何から[…]
IC 2次試験の無料メンバーを募集中!! 2025年度より「IC 2次試験」の無料メンバー様を募集します 会員登録をすることで昨年の有料メンバー向け「論文講座の動画[…]