インテリアコーディネーター試験の中でも、特に皆さんが苦手意識を感じやすいのが
「歴史の分野」だと思います。
今回はそんな嫌いな歴史も、見て覚えよう!とのことで資料を作成しました。
まさに、受験当時の自分が「こういうものあったら便利だな〜」と思っていたものを具現化しています。
こちらは、記事の途中や最後でフリーダウンロードして頂けますので、よければご活用くださいませ。
✔︎ 当記事の内容
・マインドマップを隙間時間に活用しよう
・歴史問題は他人との差が出やすい?!
・まとめ(ダウンロード)
マインドマップを隙間時間に活用しよう
インテリアコーディネーター試験における歴史分野は、実に幅広い年代、そして様々な建築や形式、アイテムなどの特徴を覚えていかなくてはなりません。
こういったものを教本だけ読んでいても中々覚えられませんよね・・・。
そこで、今回の資料を作成してみました。
このようなものです。
✔︎資料のダウンロードはこちらです
スマホやタブレット、または印刷して使用してもらえたらと思います。
今回のようなPDFデータであれば、隙間時間の確認なんかにも使いやすいと思うので、テキストは持ち歩かずに済みますよね。
また、この分野以外でも必要性を感じれば、このような形式でオリジナルの資料を作ってみるのもおすすめですよ。
当サロンの有料会員様には3月頃から順次、続編もお配りしていきます。
歴史問題は他人との差が出やすい?!
先ほど上の章でも書きましたが、歴史分野は大半の方が苦手で億劫に感じる部分です・・・。
少し余談ですが、私は小学6年生の頃からギターをやっています。
しかし、学校の音楽の授業でベートーベンやバッハなど、音楽の歴史を勉強するのが好きではなく、案の定、このインテリアの歴史も億劫に感じていました。。。
が!
きっと、他の受験者も同じことを考えているだろうな〜。と思い、ここを落とさなければ逆に有利にはたらくだろうと考え、歴史分野を猛勉強しました。
その甲斐もあって、試験でも歴史分野はほとんどミスなく回答できていたと思います。
とはいえ、毎年思うのですが、この広大な範囲の割にはそこまで多く出題されないのが悲しいところです。
まずは、表を見て感覚的に覚えるのでも構いませんから、少しずつコツコツと覚えていけるように頑張りましょう!
こういう範囲が広い分野こそ、一つ一つ丁寧に時間をかけて覚えていってほしいと思います。
✔︎ 今回の記事の動画はこちらです
まとめ(ダウンロード)
それでは資料のダウンロードはこちらからお願いいたします。
少しでも勉強の役におたてください。
✔︎ 当サロンでは1ヶ月間の「オンラインサロン&インテリアコーディネーターの学習体験」を行なっております。
よければ、下記の記事よりどうぞ。
当サロンでは2021年の1月7日より 2021年 第39回のインテリアコーディネーター試験に興味のある方を対象に 無料の学習体験をいたします! &nb[…]
●おしらせ●
当サロンでは、無料のメルマガ会員登録やサロン会員様(無料体験1ヶ月 or 有料)を募集しております。
✔︎ 無料メルマガ
→不定期にて有益情報、受験に役立つ資料などをお送りさせて頂いております。
登録しているだけで、有料で販売をしている教材の一部公開など、様々な特典を受けることができます。
登録はお名前とメールアドレスだけなので、ご安心して登録くださいませ。
下記のフォームよりお送りください。
✔︎ 無料1ヶ月会員
→1ヶ月間インテリアコーディネーターの学習とはどういったものかを学べます。
オンライン(Slack)でのサロン体験もして頂けます。
特典:オリジナルのプチテキスト、プチ問題集(共に電子書籍)、オンラインサロン(Slack)では私の更新した記事や動画、音声学習などが確認できるほか、他のサロン生とも交流をできる場にしています。
まずは、無料のメルマガor1ヶ月の無料体験からおはじめくださいませ。
無料体験やお問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします。