インテリアコーディネーター2次試験対策 「春・夏」講座を開講します
こんにちは。当サロン代表のPaul / 阿部 悟です。
いつも当サロンをご利用頂き誠にありがとうございます。
本年度も2次試験対策を「春・夏 / 秋」の2枠で開講していきます。
25年度の2次試験対策 「春・夏講座」の募集を4月14日(月)から募集します
当サロンの2次試験対策が選ばれる3つの理由
こんなお悩みはありませんか?
・1次試験は突破したけど、2次試験対策が不安…
・2次試験は独学では心配…
・仕事や家事と両立しながら効率的に学習したい…
・絵が下手だけど大丈夫かな…
✔︎ 忙しい皆さんにも安心!オンライン完結型で自分のペースで学習可能!
添削も講座の受講も全て在宅OK。忙しい生活の中でもご自身の生活リズムに合った方法で学習できます。
また、基本はメールでのやり取りになるのでご安心ください!!しっかりコミュニケーションもとり一人一人と向き合います。
✔︎ 昨年度は「27名の合格報告」を受けています/高い合格率
昨年度、「合格」のご連絡を頂いた数は「27名」になります!
※合格者の数はご報告いただいている数値です
✔︎ 「その人に合った」合格ができる図面の描き方をご提案します
2次試験の学習期間は1次とは違い「個人でのレベル差」が大きく出ます。
言い方を変えると、どうしても試験の性質上・・・「人によって向き・不向き」がございます。
ただ、合格できる人の特徴は
そこで当サロンでは
「おしゃれで綺麗な描き方を教えるのではなく、ミスを減らして合格を目指す図面の描き方」をお教えします。
図面の描き方・文字の書き方などは人それぞれ「個性」がありますので、改善ポイントを毎回しっかり指摘させて頂き、合格アップにつながるアドバイスをさせて頂きます!
ただし・・・
添削依頼ができる5〜8枚程度の製図練習で合格は厳しいです!!!
必ず提出する図面以外でも練習を重ねて頂きますようお願いいたします!
✔︎ 添削の提出に時間も手間もかからない
■ 業界最速レベル!添削結果は最速48時間でお届け
後述しますが、基本的に2日後の19時に添削した図面をメールでお返しいたします。
間違えた箇所をアドバイス付きでお返しするので、すぐに復習ができますよ。
当サロンでは、ご自身で描いた図面を写メに撮る、またはPDF化をし、決まったアドレスへ送るだけです。
わざわざ、ポスト投函をしなくても大丈夫なので、ご自身のタイミングですぐに提出できます。
■ 勉強時の困りごとをスピード解決!!
当サロンでは過去に受講生さんから寄せられた質問の多くを「Q&A形式」で回答している専用ページがございます。
大体のお悩みはそちらのページにて解決できますが、それでも解らない箇所はメールでの質問ができます。
4月スタート 2次試験対策 オンライン講座の詳細
当サロンの講座は添削の回数 / 個人レッスンの有無によってプラン分けをしております
■2025年度 IC2次試験対策 「春・夏講座」コース
★エントリーコース:専用会員ページの利用+図面添削 5回+論文添削 1回+製図実力テスト(※)
対象:「ここまで独学で学習してきて軽く添削を受けておきたい方」向けの添削5回の最安コースです
★スタンダードコース:専用会員ページの利用+図面添削 8回+論文添削 1回+製図実力テスト
対象:「添削8回で、より実践的なスキルアップを目指せるコース」となっており当スクールの一番標準的なコースです
★アドバンスコース:専用会員ページの利用+図面添削 9回+論文添削 1回+個人レッスン4回(80分/回)+製図実力テスト
対象:「添削8回+マンツーマン授業で、合格レベルまで徹底サポート! 個別指導で弱点克服されたい方」向けのコースです
■ 価格 (業界 最安レベルの低価格)
\ 業界 最安レベルの価格で実施しています /
・エントリーコース:29,900円
・スタンダードコース:39,900円
・アドバンスコース:59,900円
✔︎ お支払い方法
お支払い方法は2パターンございます。下記よりお選びくださいませ🙇♂️
・クレジットカード決済
・銀行振込
※こちらはお申し込みフォームの本文欄に「分割支払い「◯回」希望」とお書きくださいませ
春・夏講座の受講の流れ
■ 入会から図面提出までの流れ
- ご入金確認
↓ - 会員専用「学習ページのURL・パスワード、教材3点」の送付を行います
↓ - 学習ページの動画や文章にて各自勉強していただきます / 学習期間の質問も可
↓ - 完成した図面を写メまたはPDFファイルで当サロンへ送付
↓ - 提出から2日後の19時に添削図面の返却
■ 添削の提出期間
ご入会日〜10/31(金)19:00までの受付
春夏コースの図面提出は基本的に10/31までとなります。ただし、スタンダードコース&アドバンスコースはそれ以降の提出も「2回まで温存」が可能
■教材の配布
上記の教材は「平面図で家具を描くとき、着彩をするとき、さらには論文の手助けとなる教材」です。(論文テンプレートのみこちらで単体販売をしております)
各コースの 学習サービス
■ サロンメンバー限定の学習ページへご招待
学習用の公式ページがありますので、そちらで文章+動画での学習を行なっていただきます。
YouTubeにて誰でも観れるフリーの動画も投稿しておりますが、サロン限定の動画で学習いただけます。
こちらでは各図面ごとにページ分けをし、STEP UP形式で描き方の手順を解説しております。
また、充実したFAQページ(みなさんからよく寄せられる質問について解説した専用ページ)もあるので、悩みもすぐに解決できる環境です。
※ 実際のサロンメンバー限定の学習ページ見本・解説はこちらです。(4分の動画です)
■アドバンスコースの個人レッスンについて
日程はこちらより候補日を複数お送りしますので、そちらより選んで頂く形となります。
内容は基本的には「過去問」を使用し一緒に描いたり、質疑応答をお受けいたします。
できれば画面が大きいPCやタブレットの前でご受講いただくことを推奨いたします。
※基本、コミュニケーションを取るため&図面の確認のため、顔出しが可能な方でお願いいたします
■ 図面添削
お申し込みをいただきましたコースの回数分の添削をいたします。
お手持ちの過去問など、お描きになった任意の1年度分の図面をスキャンまたは写メしていただき、当サロン宛へメールにてお送りくださいませ。
例)第38回分の過去問を提出の場合、「平面図+パース図」となります。(これで1回分の添削といたします)
こちらより、添削後の図面と共にメールにてアドバイスなどをお付けした上でお返しいたします。
■ 実力テスト(全コースに付いております)
お取りになったコースの添削回数を終えたあと、お申し出いただくことで「オリジナル問題(PDF形式)」をお送りいたしますので、受講生様は第38回の過去問回答用紙をご準備いただき、製図の完成後に当サロンまでお送りくださいませ。(回答用紙は第38回過去問のものを使います)
簡易アドバイスをメール本文に記載した上で、「模範解答 / 解説」も一緒にお送りさせて頂きます。あくまで当サロン基準で添削を行いますので、細かい質問などはお受けすることができないことご承知おきくださいませ。
当サロン対応の問題集
こちらで対応させていただく問題は以下となっております↓↓
・直近10年分の過去問
・ハウジングエージェンシー予想問題徹底研究 2023 & 2024
※予想問題徹底研究は過去に発売されたものと重複している問題もありますので、その場合は対応いたします。ご相談くださいませ。
>2次試験に必要な道具や問題集はこちらのページでもまとめております。
図面の添削について
お手持ちの「過去問」またはハウジングエージェンシー社の「2次試験 予想問題徹底研究」から提出していただけた図面に赤入れをし、諸々アドバイスなどをメールに書き添えてお返しいたします。
下記、参考写真です。
1. 図面を提出
2. 赤入れなどをした図面でお返し
✔︎ 添削時のルールについて(3日に1回)
最速で「3日に1回の提出が可能」となっております。
基本的に最速で3日に1回提出できるペースとなりますが、この試験では復習が大事です。きちんと返還された図面の復習を終えた後で、次の図面を提出ください。
※添削依頼に出しているものが返却された上で、次回の提出を行っていただきますようご協力をお願いしております。
(例)返還されるまでの流れ
4月1日15:00に提出 → 4月3日 19:00頃に返却
4月1日21:00に提出 → 4月4日 19:00頃に返却
このように、19時以降の提出は翌日分の扱いになることをご承知おきくださいませ。
2025 春夏 講師
Paul / 阿部 悟
インテリアコーディネーターサロン代表のPaulが質問回答・添削などを全て行います。
【不合格時の保証】万が一に不合格になってしまったら・・・
本年、お申し込み後に万が一に不合格になってしまった場合、「翌年も会員ページの開放をし、春夏講座の期間中(4〜10月)に2回の無料添削」をお受けいたします。
- 保証をご利用される場合は必ず不合格になった旨をお伝えくださいませ。
その他、ご相談やアドバイスなどのサポートもしますのでご安心くださいませ。
ただ、本番で大きなミスをしない限りは本年で合格できるように指導していきます。
「お申し込み」
■こちらの利用規約をお読みになり、ご了承いただいた上でお願い致します。
■お申し込み時のアドレスについて
注意:メールアドレスはスマホ・携帯などのアドレスではなく、GmailやYahoo!メール、PC用のアドレスでお願いいたします。
(ドコモやソフトバンク、auなどのアドレスでは図面データのやり取りができないため)
<4月14日にこちらへ申し込みフォームを設置いたします>
■ お申し込み前の注意点
・当講座は合格を保障するものではありません
・お申し込み後に1次試験が不合格になられてしまった場合もキャンセルはできかねます
・添削回数以上の個々での練習を行わないと上達は見込めません
・製図をする上で極度の時短はできませんので、過度な期待はしないようにお願いいたします
・個人のスケジュールなどは作成しておりません
・提出する図面以外での練習、返却後の復習も必ず行ってください
・お手持ちの模範解答などと違うものも正解パターンとすること、その逆もあります
・実力テストは第38回の過去問 解答用紙をご用意ください
・実力テストの添削は当サロンの基準で行い、解説もお送りしますので、細かな質問にはご対応できない場合がございます
・必ずこちらのサービス概要を確認された上でお申し込みを行ってください。返金などの対応は不可とさせて頂きます
・受講者様のご都合で添削回数の全てを消化できなかった場合、翌年に回すこともできかねますのでご注意くださいませ
合格者の声
昨年も多くのかたが当サロンから合格し、ありがたいお言葉を頂いております。
<過去の合格者のお声はこちらです>
2024年度にいただいた合格者様のお声をいくつかピックアップいたしました↓↓
2024年度(女性)
安堵の気持ちでご報告のメールができること、待ち望んでいました。
今回の2次試験が終わったとき、来年はもう一回受けるのは絶対無理だ―と思うヘビーなボリュームだったので、
心底ほっとしております。
二次試験は独学では厳しかったので、某通信講座を受講しましたが、
添削が返ってくるのも遅く、細かすぎる指摘事項も多くてやる気をなくしていて、
予想通り不合格で…。
2回目はレスポンスが早くて親身になってくれる先生を探していたところ、
無料のyoutube動画などでもお世話になっていた阿部さんにお願いして大正解でした。
1回目からそうすれば良かったと後悔したので、迷っているかたには本当におすすめしたい!
何より、どんなコメントがもらえるのかと添削が返ってくるのが楽しみになるほど、
否定しない、細かすぎない、やる気にさせる、阿部さんの言葉選びが素晴らしかったです。
図面描くのが楽しいと思えるようになったのは阿部さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
2024年度(男性)
インテリアコーディネーターの2次試験対策として受講しました。講座では、模範解答はあるものの、どこにこだわるべきか、逆に気にし過ぎなくても良い点が分かったのは大きな収穫でした。
特に良かったのは、過去問ごとに受験生が悩んでいたQ&Aを閲覧することができた点です。自分が疑問に思ってる点は、やはり他の受験生も気にしていて、それに対する答えを知ることで効率的に対策することできました。
また、論文の組み立てを学べる動画や、Webによるオンライン講座も受けることができたので安心して学習を進めることができました。本試験では30分も掛からずに論文を終えることができ、プレゼンテーションに多くの時間を割くことができました。
課題提出後の返信も早く、質問への回答もすぐに返ってくるので、疑問をそのままにせずに済んだのも心強かったです。
インテリアコーディネーター試験対策を1回の受験で終わらせたい方には、非常におすすめの講座です。
2024年度(女性)
最初独学で挑戦し、一次を失敗してしまいこちらでお世話になりました。
とても範囲が広い試験なので、重要なことがしっかりまとまった授業はとても身になったと思います。
やはり独学は教科書のすべてが重要に見えて結局覚えきれなかったので、私には大正解でした。
オリジナルの資料もとても分かりやすく、暗記に役立ちました。
二次の製図も、初心者でも順番に描いていくことで無理なくできるようになりました。
何より、長い勉強の期間、メールで励ましていただいたことがとても大きかったです。
お陰で挫折せず合格まで頑張れました。本当に感謝しています。
2024年度(女性)
先日の合否発表の結果を報告します。なんと、合格していました!!!
論文が未完成で心配でしたが、先生の「今年は未完成の人も多いから希望は捨てないでください!」というお言葉通りでした!
講師の皆様にも丁寧な添削をしていただけ、とても感謝をしております。
最後まで諦めずに練習を続け、このサロンにお世話になって本当に良かったです!
阿部さんをはじめ、講師の皆様本当にありがとうございました。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました🙇♂️
そのほかの合格者様のお声はこちらにございます♪
参考
サロン会員用の動画をご紹介しております。
参考までによければどうぞ↓
(4分で観ることができます)